ボートフェンダーは船の大きさに合わせてサイズを選ぶことが大切です。天候のよい日であれば2つで十分ですが、風の強さによってサイズを変えたり数を増やしたり、適切に設置する必要があります。
ボートにはボートフェンダーが必要なことは理解していても、どこにいくつ設置するのかご存知ない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、初めてボートフェンダーを購入される方のために、ボートフェンダーのサイズ・個数・設置位置・設置方法を解説します。
大型船には大きいサイズ、小型船には小さいサイズというように、ボートフェンダーは船の大きさに合わせて選ぶのがポイントです。
大きすぎるフェンダーを選ぶと航行する際に邪魔になりますが、かといって、小さすぎると跳ね上がって外れやすくなってしまいます。フェンダーサイズはフェンダーの直径で選びます。
フェンダーの直径のサイズと対応する船のサイズは次のとおりです。
これは、あくまでも軽風の場合の目安です。強風のときはサイズを大きくするか個数を増やす必要があります。また、ボートフェンダーの形状が涙型になると直径の大きさも違ってくるので、ご購入の際は対応する船のサイズを確認してください。
ボートフェンダーにはそのまま使えるタイプと、空気を入れて使うエアフェンダーがあります。そのまま使えるタイプのフェンダーは発泡スチロール製などが多く、軽量で価格が安く人気があります。対して、エアフェンダーは収納と運搬がしやすいのが魅力です。
ボートフェンダーには「発泡スチロール」「PVC」「ネオフォーム」など様々な素材が使われており、素材によって価格だけでなく機能性、耐久性も違ってきます。ご購入の際はできるだけ長く使えるよう、機能性と耐久性を重視して選ぶことをおすすめします。
フェンダーの数は天候に合わせて変える必要があります。例えば、強風になれば波が荒れて接岸する際の衝撃が大きくなるので、その衝撃に耐えうる数のボートフェンダーが必要になるためです。
風の強さと設置するフェンダーの数の目安は、次のとおりです。
ボートフェンダーは直線形状となっている舷側部分のガンネル(トップおよびサイドの船縁上部)から水面の間にセットします。ボートフェンダーの位置が低く水面に潜ってしまうと、ボートフェンダーにフジツボがつき船を傷つける恐れがあるのでご注意ください。
ボートフェンダーを設置する位置が決まったら、ロープを使ってボートフェンダーを設置します。船でロープを結ぶ方法には「まき結び」「もやい結び」「クリート止め」などがありますが、ボートフェンダーを設置する際は「まき結び」を採用します。
まき結びの仕方は次のとおりです。
ボートフェンダーの選び方についてまとめると、次のとおりです。
サイズが合わないと航行の邪魔になったり外れやすくなったりします。
設置する数は天候によって異なりますが、軽風でも2つは必要です。
水につかるとフジツボがつき、船に傷がつく恐れがあります。
ボートフェンダーの種類は豊富です。所有している船に適したボートフェンダーを見つけるなら、取り扱っているボート用品数が多い専門店を選んでください。
トップウォータータックルズは、西日本で300坪の売り場面積を誇るボート用品専門店です。ボートフェンダーはもちろんのこと、メンテナンス用品・マリン電装品・エンジン部品・発電機など幅広い商品をご購入いただけます。通販もございますので、来店が難しい方も商品をご覧いただくことが可能です。
大型船用のボートフェンダーもご用意しております。空気式防舷材をはじめ、ボートフェンダーをお探しの方はぜひ、ご利用ください。
会社名 | トップウォーター合同会社 |
---|---|
販売 | トップウォータータックルズ |
販売責任者 | 青沼 徹 |
住所 | 〒658-0032 兵庫県神戸市東灘区向洋町中6丁目9 神戸ファッションマート3S-14 |
TEL | 078-862-3182 |
FAX | 078-862-3189 |
メール | info@topwater.co.jp |
営業時間 | 平日10:00~18:00 土日11:00~17:00 |
定休日 | 水曜日 ※水曜日が祝日の場合は営業しております。 ※年末年始・お盆期間などは店舗休業日となる場合がございます。 |
URL | https://topwater.ocnk.net/ |